1 カラ焼きをしましたか。庫内の油を焼き切るため、煙やにおいが出ますが、故障ではありません。 2 庫内やドアの内側に食品カス、油などがついていませんか。→庫内のにおいが気になるときは、汚れをふきとった後で[脱臭]キーを押してください。 詳細表示
ミネラルウォーターや浄水機の水をご使用いただけます。ただし、給水経路にミネラル成分などが残留付着することがあったり、水の種類によってはカビが発生しやすいときがありますので、週に2、3度のお手入れをしてお使いください。 詳細表示
切れちゃう瞬冷凍(温度;約-7℃)は「冷凍」で、パーシャル(温度;約-3℃)は「微凍結」、瞬冷凍は微粒子凍結に依り食品の細胞破壊を抑えた冷凍方法です。両機能とも切れる・すくえる・はがせるといった様に便利に使えますが、温度の違いから保存期間が異なります。(切れちゃう瞬冷凍は約2~3週間、パーシャルは約1週間) 詳細表示
<次のようなときおこげができます> ・洗米が不充分なとき。(ぬか分が残ってこげやすくなります。) ・玄米以外のお米を「玄米」で炊いたとき。 ・お米を長時間水にひたしたり、長時間の予約をしたとき。 ・無洗米や胚芽米を炊いたとき。 (無洗米はこげやすいため、軽くすすぐことをおすすめします。) ・炊込みご... 詳細表示
冷蔵庫の電気代は、カタログなどに記載された「年間消費電力量」を元に、年間の電気代の目安を計算することができます。 上記冷蔵庫の場合には 年間消費電力量341kWh×27円=約9,207円(年間) ※電気代単価1kWhあたり27円(主要電力会社10社平均単価)で計算。 ※電気代単価は目安... 詳細表示
・電気部品を冷やすため、本体内部のファンが回り「ブーン」と音がします。 ・レンジ加熱中「ブーン」「ジィージィー」と音がしますが、レンジの動作音です。 ・加熱中の「カチカチ」「カッチン」等の音は、加熱を制御している音で、故障ではありません。 ・熱による膨張、収縮でポコッ、キシキシという音が出ることがあります... 詳細表示
故障かな?診断に戻る 下記より該当する項目をクリックし、内容をご確認ください。 詳細表示
保温したご飯がかたい。保温するとご飯がかたくておいしくない。
●内釜のふちとふたパッキンの間に、米粒などの異物がついておりませんか?取り除いてください。 ●ご飯を保温すると、内部の温度の上昇に伴い、水分が蒸発して、次第にご飯の表面が乾燥していきます。お召し上がりになる前に、ご飯を内釜の底からふんわりとほぐして、表面と内部を混ぜてください。また、少量のご飯を保温する場合... 詳細表示
操作ボタンが一定時間以上押されつづけると、「A数字」で「A5」「A6」がエラー表示され、操作が出来なくなります。 保温ボタンまたは炊飯ボタンを30秒以上押し続けないでください。 また、操作部にふきんなどかけたり物を置いて使用しないでください。 操作部が変形してボタンが押されっぱなしになる場合があります。... 詳細表示
炊き上がりは7分がゆです。 おかゆ以外のメニューで炊かないでください。(ふきこぼれの原因になります。) 炊飯容量 0.63L(3.5合)タイプ⇒1カップまで 1.0L(5.5合)タイプ ⇒1カップまで 1.8L(10合)タイプ ⇒1.5カップまで 中華粥を炊くことができる機種もありま... 詳細表示