キーワード検索
閲覧の多いFAQ
『 操作関連 』 内のFAQ
-
●音量スイッチを操作し音声ガイダンス音量「消音」以外の設定にしてください。 また、周囲の音が気になり聞こえ難い場合は「標準」または「最大」に設定してください。 ※リモコン上の「音量」スイッチを押す毎に、ガイダンス音量が 標準 → 最大 → 消音 → 最小 → 標準 → ・・・ と順番に切り替わ... 詳細表示
- No:2493
- 公開日時:2014/02/14 09:00
-
夜中にお湯を沸かす際、水に含まれていた空気がタンク上部にたまることがあります。 このたまった空気が翌日最初にお湯を出すときにお湯と混ざり、一緒にでることから起こる現象です。一般に「くしゃみ湯」と呼ばれるもので、異常ではありません。 なお毎回など発生頻度が高いようであれば、据付工事店(販売店)にご連絡く... 詳細表示
- No:1403
- 公開日時:2012/03/28 13:05
-
台所リモコンの表示が切り替わる(①湯はり⇔アシスト ②ふろ自動⇔HP保温)のですが
●アシスト湯はり中やヒートポンプ保温中は、台所リモコンの表示が切り替わります。 詳細表示
- No:2497
- 公開日時:2014/02/13 15:14
-
●浴槽の水位を確認したり、ふろ配管の空気を抜くためです。(ふろ自動ランプが点滅していれば正常に湯はりを行なっています。) ●特に設置後1週間程度は浴槽形状を学習するため、1回の湯はり中に複数回停止することがあります。 詳細表示
- No:2478
- 公開日時:2014/01/28 16:43
-
●開始から1分間以上たっている場合は、もう一度通話スイッチを押してください。 ●通話音声が聞こえにくい場合は、通話中に音量スイッチを操作して、音量を「標準」または「最大」にしてください。 ●リモコンに向かって話していなかったり、リモコンから遠すぎたり近すぎたりすると、声が聞こえない、途切れる、割れるといった症... 詳細表示
- No:2494
- 公開日時:2014/02/11 18:26
-
●給水水温が高い場合や残湯量が多い場合は、夜間時間帯になってもすぐにわき上げを行いません。夜間時間帯にすぐわき上げると放熱が多くなるためです。夜間時間帯が終了する時刻にお湯がわき上がるよう調整しています。 詳細表示
- No:2476
- 公開日時:2014/02/11 19:36
-
リモコン消灯中(※)に文字が流れているのですが(スクロールする)。※台所リモコン・浴室リモコン・サブリモコン
●待機表示機能を有するリモコンの場合は、待機表示中の給湯温度50℃または60℃設定時には「高温注意 給湯50℃」または「高温注意給湯60℃」がスクロールします。 詳細表示
- No:2502
- 公開日時:2014/02/17 09:12
-
自然放熱などで、タンク内のお湯の温度は低下します。 外気温などにもよりますが、1時間に約1℃程度低下します。 ※自然放熱などでタンク内のお湯の温度が下がると、お湯を使わなくても残湯量が減ることがあります。 詳細表示
- No:6707
- 公開日時:2018/11/26 09:07
-
●消費電力量の目安は環境条件(外気温度や水温)等に影響されます。また、同じ使用湯量でも季節により変動します。 詳細表示
- No:2495
- 公開日時:2014/02/11 18:27
-
残り湯の再利用について。残り湯をあたため直すのと新たに湯はりをするのとでは、電気代はどちらがお得になりますか
残り湯の状態によって異なります。 残り湯が人肌程度の温かさがある場合には、新たに湯はりするよりも「追いだき」で温めなおすほうがお得になります。 残り湯が冷えている場合には、残り湯を抜き新たに湯はりをするほうがお得です。 また「高温さし湯」機能がある機種では、浴槽アダプターの上まで冷めた残り湯を抜... 詳細表示
- No:1407
- 公開日時:2015/03/25 13:08
66件中 41 - 50 件を表示