このページの本文へ

ここから本文

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

チャットボット準備中・・・・

閲覧の多いFAQ

『 空気清浄機 』 内のFAQ

23件中 1 - 10 件を表示

1 / 3ページ
  • 使用している空気清浄機のフィルター対応表を確認したいのですが。

    フィルター対応表を添付いたします。 下記のURLから空気清浄機の形名を入力いただいても適合するフィルターを調べられます。 http://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/wink/fp/fs_top.do 詳細表示

    • No:4388
    • 公開日時:2015/12/04 09:45
    • 更新日時:2021/03/26 14:42
    • カテゴリー: お手入れ
  • 微小粒子状物質(PM2.5)は、空気清浄機でどのくらい捕集できますか?除去効果はありますか? 

    環境庁HPによると、PM2.5は大気中に浮遊している2.5μm(1μmは1mmの1千分の1)以下の小さな粒子のことです。 つまり、大気中の粒子のうち粒径2.5μm以下の範囲の物質全てを指すもので、ある特定の種類の粒子を指す用語ではなく、地域や日時により、PM2.5の粒径分布や原因物質の比率は異なります。 した... 詳細表示

  • HEPAフィルター(空清フィルター)・活性炭フィルターの交換

    次のような場合、交換時期の目安です。 ・フィルター交換ランプが点灯したとき ・フィルターの汚れがひどくなったり、いやなニオイがしてきたりしたとき。 電源プラグを抜き、送風ファンが停止したことを確認してから、交換してください。 ※HEPAフィルターを交換するときは、活性炭フィルターを一緒に交... 詳細表示

    • No:474
    • 公開日時:2011/11/21 19:52
    • 更新日時:2021/03/26 14:40
    • カテゴリー: お手入れ
  • 電源が入らない。操作をしていないのに途中で止まってしまった

    <加湿機能付き空気清浄機> 1.自動運転(標準)が設定されていませんか?   目標の湿度に達すると風量を減らし、湿度が下がってくると風量を増やします。 2.ECOオート運転をしていませんか?(MA-518DKのみ)   ECOオート運転時は、湿度が50%以上でお部屋が汚れていない場合、ファンを停止します。... 詳細表示

  • クリーンモニターがなかなか変わらない・反応が少ない

    1.部屋が広すぎませんか?   適用床面積の範囲内でお使いください。 2.ダストやニオイが多いと空気がきれいな状態になるまで時間がかかることがあります。 3.センサーにほこりがついていませんか? 「ニオイセンサー」と「ダストセンサー」の2つを、それぞれお手入れしてください。(詳しくは取扱説明書をご参照く... 詳細表示

  • 運転音や振動が大きくなった

    1.活性炭フィルターが、ビニール袋に入ったままセットされていませんか?   ビニールを取りはずし、セットしなおしてください。(詳しくは取扱説明書をご参照ください) 2.プレフィルターが汚れていませんか?   プレフィルターをお手入れしてください。(詳しくは取扱説明書をご参照ください) 3.フィルター類が汚... 詳細表示

  • プラズマランプが点滅する(プラズマ機能付の機種)

    異常放電を検出して、プラズマ機能を停止しています。プラズマ電極を掃除してください。 詳細表示

  • 24時間あたりの電気代は

    (機種・運転モード毎の消費電力(W)×運転時間(24h))÷1000×27(円/kwh)=一日あたりの電気代<消費税相当額を含む> ※取扱説明書の「仕様表」にある【消費電力】(W)を計算式にあてはめてご確認ください。 ※お住まいの地域の電気料金単価をご確認ください。 ※新電力料金目安単価 27... 詳細表示

  • プラズマランプが点灯しない(プラズマ機能付の機種)

    プラズマ脱臭「切」になっていませんか? プラズマ脱臭「切」のときは、点灯しません。 詳細表示

  • 運転しない

    1.電源プラグが外れていませんか?   電源プラグをしっかり差し込んでください。 2.吸込みパネル・プレフィルターユニット(お掃除メカ機能付)・ダストボックス(お掃除メカ機能付)・プラズマ電極(プラズマ機能付の機種)がしっかりとセットされていますか? 吸込みパネル・プレフイッターユニット・ダストボックス・プ... 詳細表示

23件中 1 - 10 件を表示

お役立ち情報

  • よくあるご質問動画集
  • 弊社製品を安全・上手にお使いいただくために
  • らく楽アシスト、ひとりでも多くの人が家電を使いこなすために
  • 地震や停電の際のご注意