5件中 1 - 5 件を表示
●わき上げモードの設定 「おまかせ」がおすすめです。 日々の使用湯量と現在の給水温度から翌日の使用湯量を予測して、ムダの無いよう、効率の良いわき上げを行います。 ●ふろ自動運転 ふろ自動運転が長時間になると、自動保温や自動足し湯がはたらき、電気代が高くなることがあります。 入浴はなるべく間隔をあけず...
シャワーや蛇口からのお湯の量が少ない(勢いが弱い、圧が弱い)
以下により、シャワーや蛇口からのお湯の量が少なくなる可能性がありますが、製品の異常ではありません。 ●給水ストレーナが異物で詰まっている。 (処置:取扱説明書にしたがって給水ストレーナの点検・清掃を行ってください。) ●給湯とふろ機能の動作がかさなると、一時的にシャワーや蛇口からでるお湯の量が少なくなるこ...
残り湯の再利用について。残り湯をあたため直すのと新たに湯はりをするのとでは、電気代はどちらがお得になりますか
残り湯の状態によって異なります。 残り湯が人肌程度の温かさがある場合には、新たに湯はりするよりも「追いだき」で温めなおすほうがお得になります。 残り湯が冷えている場合には、残り湯を抜き新たに湯はりをするほうがお得です。 また「高温さし湯」機能がある機種では、浴槽アダプターの上まで冷めた残り湯を抜...
浴槽の栓からお湯が漏れている可能性があります。 浴槽の取扱説明書に従って、浴槽の栓の点検や清掃を行ってください。 改善しない場合には、ふろ配管の不具合の可能性も考えられますので、お買上げの販売店(据付工事店)に点検のご相談をお願いいたします。
以下により、お湯の温度が変動する可能性がありますが、製品の異常ではありません。 ●配管の放熱によって、温度が低くなることがあります。 ●湯水混合栓で水と混合されている場合は、給湯温度よりも低くなります。 ●サーモスタット付湯水混合栓の場合は、使用するお湯の温度より給湯温度設定を10℃以上高くしてください。そ...
5件中 1 - 5 件を表示