デジタル放送を録画モードDR、AF~AEで録画した番組を高速ダビングまたはAF~AEモードへ等速ダビングしたときだけ、字幕の情報もダビングされます。(字幕がある場合のみ)>取扱説明書P75、76(添付ファイルPDF)をご参照ください。
チャプターマーク数がいっぱいの場合チャプターマークが追加できません。→不要なチャプターマークを削除してください。>取扱説明書P128、199(添付ファイルPDF)をご参照ください。
ディスクトレイがしばらく出てこない、出てくるまで時間がかかる。
・情報を更新するため、トレイが開くまでしばらく時間がかかります。・電源「切」のときに操作をしたときは、ディスクが入っているとトレイが開くまで時間がかかることがあります。
電源を切ったあと、2時間ほど冷却用ファンが回ったままになる。
デジタル放送の有料放送と契約した場合、しばらくの期間は放送局側からの制御により本体の内部の制御部が通電状態となり、ファンが回転し続けることがあります。
本体とスカパー!HD対応チューナーをLAN接続すれば、「スカパー! HD録画」が可能です。(操作はチューナー側で行います。)>取扱説明書P20、100、212(添付ファイルPDF)をご参照ください。
「本体で使えるメディア(メディア)について」をごらんください。>取扱説明書P62~64(添付ファイルPDF)をご参照ください。
初期化して消去された内容は、元に戻すことはできません。録画内容をよく確認してから、初期化してください。 >取扱説明書P120(添付ファイルPDF)をご参照ください。
“ 音声出力設定”の“デジタル出力設定”を“自動”に設定してデジタル音声出力端子から音声を出力しているときは、音声を切り換えることはできません。設定を“PCM”にするか、アンプ側で音声を切り換えてください。 >取扱説明書P154(添付ファイルPDF)をご参照ください。
・“ 音声出力設定”が、接続しているアンプやデコーダーなどに合わせて正しく設定されていますか。・本体で録画モードDR以外で録画した番組や、字幕情報がない番組については、字幕を切り換えできません。 >取扱説明書P21、65、104、154(添付ファイルPDF)をご参照ください。
・本機と3D映像対応テレビをHDMIケーブルで接続してください。・“ 3Dディスク再生設定”を“3D再生”に設定してください。 >取扱説明書P14、99、153(添付ファイルPDF)をご参照ください。